沖縄の世界遺産世界遺産シリーズ第4弾『今帰仁城趾』です。』

query_builder 2023/03/21
エクステリア玄関外壁琉球石灰岩
3DC165D2-EF14-43B8-896B-98B397EB9DF3

今回は沖縄に数多くあるグスクの中でもとってもドラマチックな歴史を刻んだ本島北部の今帰仁城趾をご案内します、今帰仁城趾はみなさん一度は行った事のある美ら海水族館の近くにあって、首里城と並ぶくらいの広さを誇るお城です。

石屋さんのブログとしては気になるのは石積みです。今帰仁城の石積みは私の好きな男性味溢れる野面積みです。

A7491228-6921-4AB1-868E-FE7D13960108

これは城内に幾つか残る門の中のひとつ『平郎門』へいろうもんですが上部には一枚岩を使った頑丈な作りです。

今帰仁城のわかっている歴史は、14世紀の中国の史書に琉球国山北王「 怕尼芝 はにじ」「 珉 みん」「 攀安知 はんあんち」の三王が登場します。
この頃の沖縄本島は北部地域を北山、中部地域を中山、南部地域を南山がそれぞれ支配した「三山鼎立の時代」でした。北山王は今帰仁城を拠点に沖縄島の北部を中心に支配下とし、中国と貿易をしていました。
しかし1416年(1422年説もある)に中山の尚巴志によって滅ぼされ、北山としての歴史の幕を閉じることになります。

A26E70AE-C04C-4BD1-BE35-F54982A2271D

その後琉球国として平和な日々を送っていましたがある日、薩摩藩の侵略により2度目の落城を経験する悲劇のお城となります。

その後アメリカ軍の上陸時には大きな被害は受けませんでした。

なので城郭に囲まれた『大隅』ウーシミと言われる兵士の馬の訓練に使われた広場も残っています。

E7177FC4-1C3D-4F02-8CD2-D0B0A24E2A3F

波乱の歴史を乗り越えてきた今帰仁城ですが、現在では美ら海水族館、古宇利島、伊江島、瀬底島と並ぶ本部半島の観光ポイントの目玉としてとっても大事な場所になっています。

また毎年1月中旬から2月初めにかけてはカンヒザクラ(寒緋桜)が咲き誇り、桜の名所としても親しまれている。2006年に日本100名城にも選ばれているお城なんです‼️

066085F9-A9A1-4B23-B608-563093F1A9C7

沖縄に190以上あると言われるグスクの中でも琉球国の歴史にとっても大事な役目を果たした今帰仁城、是非一度訪れてみてください。

また、岡山にお越しの際は是非沖縄ガーデン岡山の展示ヤードを訪れてみてください😅

BE083E65-370F-425E-9396-216BA9A5A202
----------------------------------------------------------------------

沖縄ガーデン合同会社

岡山県総社市井尻野 431-25

TEL:090-9415-5108


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG