9月に入ってもまだまだ暑い日が続いてますね!お元気にしてますか?沖縄は朝夕はちょっとだけ涼しくなってきたみたいですよ!今回は沖縄観光のちょっと変わった切り口で琉球八社のご紹介です❗️

query_builder 2024/09/10
エクステリア玄関内装外壁琉球石灰岩
IMG_6018

まずは琉球八社について説明!
琉球王国(琉球國)において「琉球八社(官社)の制」により王府から特別の扱いを受けた8つの神社の事で、波上宮、天久宮、沖宮、安里八幡宮、末吉宮、識名宮、普天間宮、金武宮になります。
琉球八社は那覇市内に六社、市外に二社が鎮座しており、那覇市内にある安里八幡宮は「八幡神」を祀っており、安里八幡宮以外の波上宮、天久宮、沖宮、末吉宮、識名宮、普天間宮、金武宮の七社は「熊野権現」が祀られています。

最近よく御朱印帳に御朱印を頂いてコレクションしている方もいらっしゃいますよね❗️

ちょっと変わった沖縄の思い出にも良いのではないでしょうか?

IMG_6019

琉球八社には特に序列は無いみたいですが、波上宮は別格みたいです!

やはり御朱印帖の最初は波上宮がいいですね!

場所は波の上ビーチのすぐ近く、那覇市若狭1丁目25−11にあります!

2番目以降は特に順番は大丈夫みたいですけど那覇市内で行くと、沖宮(おきのぐう)かな?那覇市奥武山町44にあります。

IMG_6022

沖宮は那覇市にある奥武山公園の中に鎮座します。拝殿へ進む階段に建っているのが沖宮一ノ鳥居です。公園内には護国神社も鎮座しており、国道58号線沿いにある大きな鳥居は護国神社の一ノ鳥居になります。

次は那覇市泊3丁目19−3にある天久宮(あめくぐう)泊港のすぐ近くにあって何かと便利の良い場所にあります。

IMG_6021

こちらの天久宮は珍しい構造で、写真でわかるように一ノ鳥居の先は駐車場でここが境内の一番上なんです。脇の階段を降りると社務所や本殿が、その地下に御嶽がある三層構造になっているんですよ。鳥居が敷地の一番高い場所に建てられているのは珍しいですよね。

IMG_6023

次は那覇市安里3丁目19-14 安里一区公民館にある安里八幡宮(あさとはちまんぐう)。

琉球八社の中で唯一「八幡様」を祀っている神社で、一番国際通りから近い神社です。住宅街の少し中に入った場所に鎮座しています。後ろにはおもろまちに建つタワーマンションがあり、少し不思議な感覚に。保育園が隣接していて時間帯によっては境内で子供達が遊んでいる事も。

次は私の大好きな識名園の近くにある識名宮(しきなぐう)です!

IMG_6024

是非識名園とセットで訪れてみて下さいね❗️

IMG_6026

次は同じく那覇市首里末吉町1丁目8にある末吉宮(すえよしぐう)

末吉宮は琉球八社の中で一番秘境にあります。秘境といっても首里にある末吉公園内の山側に鎮座する神社です。公園側にある末吉口参道は森の中を行く参道で途中から琉球石灰岩を並べた石畳になっています。足場は良いとは言えませんが、少し道が険しいのも良いのでは無いでしょうか。
夕方以降は薄暗くなり、夜は真っ暗になります。参拝は日中で歩き易い靴で行くことをオススメします。

IMG_6027

次は宜野湾市普天間1丁目27-10にある普天間宮(ふてんまぐう)です。

宜野湾市普天間に鎮座する神社で、国道330号線が沖縄県道81号線にちょうど突き当たる交差点正面右手に鎮座し、沖縄県中部最大の聖地として地域からも愛されています。
普段から参詣する方も多く、初詣になると交通規制がされるほど混雑します。
一ノ鳥居は他の神社と比べこぢんまりとしているように思えます。

IMG_6029

八つ目は国頭郡金武町金武222にある金武宮(きんぐう)です。

琉球八社の中で一番首里城から遠い神社で、那覇から沖縄自動車道を利用して車で約1時間の金武町に鎮座します。
実は、他の七社と大きな違いがあり、お寺の境内に鎮座している事とお社がない事です。

お寺では神社で行う二礼二拍一礼は行いません。
また、神社のように手は鳴らさず合掌をしましょう。
金武観音寺は聖観音様なので、合掌するさいに南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)とご挨拶するといいですよ。

これで琉球八社を網羅できました❗️

是非余裕のある沖縄ツアーを楽しんで下さいね、また八社巡りの最中も至るところに琉球石灰岩が使われていますのでそちらもお気に留めながらお詣りして下さいね❣️

IMG_6020
----------------------------------------------------------------------

沖縄ガーデン合同会社

岡山県総社市井尻野 431-25

TEL:090-9415-5108


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG