みなさん今年も残り少なくなってきましたね!年賀状の準備はできましたか?年賀状と言えば宛名書き宛名書きと言えば苗字という事で今回は苗字の考察です!

query_builder 2024/12/03
エクステリア玄関内装外壁琉球石灰岩
IMG_6789

という事で、苗字と言えば皆さんご存知のように沖縄のみなさんの苗字はウチナー独自の苗字が多いですよね!

何ででしょうか?

それには色々理由があるみたいです!

沖縄の方に一番多いのはやっぱり『比嘉さん』です!

沖縄の人混みで石を投げたら比嘉さんに当たると言うくらい多いんです!

(やってはいけません!)

IMG_6713

一番多い比嘉さんですが、はっきりした由来はわかっていません。中頭郡の地名から来ていることははっきりしていますがその由来は方角の東(ひがし)から来ているという説と沖縄神道の主神である太陽神(てぃだ)から来ているという説と二つあるみたいです。いずれにしても太陽に関係する事は間違いないようです。

てぃでの説が一番みたいです!

IMG_6716

次に多いのが(金城さん)これは首里城のある場所の地名が金城なのでそこから頂いたという説が主流みたいです!

元々は(かなぐすく)と呼んでいたみたいですが、薩摩藩に統治されていた時代に呼びにくいから(きんじょう)となったみたいです!

*もちろん諸説あるようです。

IMG_6810

同じく(城)のつく苗字も全て(ぐすく)と呼ばれていたみたいです。

金城さんと同じような理由から(おおしろさん)や(みやぎさん)や(たましろさん)になったみたいです。

IMG_6809

次に多いのが(なかまさん)

芸能人にも有名な仲間さんがいらっしゃいますね!

もともとは中間と書いていたみたいです、沖縄によくある(仲本さん)とか(仲里さん)という(仲)という字がついた名前は全てもとは中という字だったみたいです。その昔中城城が隆盛を誇っていた頃に中城王子が(中)という字は高貴な字なので名前や地名に使用してはならないとおふれを出したとか言われています。

IMG_6754

絶対に内地の方には読めない苗字がこの名前(きゃんさん)やはりこの名前も地名から来ています。

元々きゃんという言葉は島の最南端を示す言葉でした。実際に本島の最南端には喜屋武岬があります。語源は〜までという沖縄の言葉で(きやむ)という言葉から来ています。

他にもいっぱい沖縄独特の苗字がありますまた第二弾をやりますね!

因みに弊社の社長は平松といいますが、伊平屋島の泡盛に『平松ロック』という名前の泡盛があります。これは伊平屋島のシンボル(念頭平松)という樹齢500年の松の木から来ているみたいで社長と伊平屋島は全く関係ありません😅😅

IMG_6791

これが『念頭 平松』です❗️

----------------------------------------------------------------------

沖縄ガーデン合同会社

岡山県総社市井尻野 431-25

TEL:090-9415-5108


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG