みなさんお正月はいかがお過ごしでしたか?一年のスタートの一月は沖縄の歴史をちょっと勉強してみたいと思います!沖縄の歴史の始まりは本州と同じく縄文時代から‼️

query_builder 2025/01/07
エクステリア玄関内装外壁琉球石灰岩
IMG_6998

沖縄県の縄文時代は約6700年前から約2300年前まで続き、狩りや漁撈、木の実や果実を採って生活(狩猟採集)をしていたと言われています。特に沖縄県は九州と近いということもあり、縄文時代から九州との交流が盛んであったと考えられています。
沖縄の縄文時代も本州と同じく、粘土で土器を作り、生活していました。この土器は時間の経過とともに形や文様などが変化していきます。縄文時代はこの土器の移り変わりをもとに、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期という時期に区分されています。

IMG_6996

沖縄では1970年に沖縄県八重瀬町で出土した男性1人、女性3人の人骨を港川人と名付けられました。

この人骨は約2万2000年前の人類だと言われています。しかし縄文人とはDNA上繋がりは無いみたいです。

沖縄の縄文人は本州とは若干違いますがやはり竪穴式住居に住んでいたようです!


IMG_6995

やがて時代は弥生時代へと繋がって行きます。

縄文時代まで沖縄は本土に比較的近い社会でした。弥生時代に入ると本土では本格的な農耕社会が始まりますが、沖縄では狩猟採集社会が続きます。その結果、沖縄の独自色がはっきりしてくるのが弥生~平安並行時代です。この時代は大きく前半と後半に分けることができます。

何か今回はすごいアカデミックなお話しですね😅

BEGINの歌に『魚があれば生きられる』という歌詞の曲がありますが食べ物が豊富だったのと農耕には土壌が向いていなかったんでしょうね!

IMG_7001

さらに時代が下って奈良・平安時代(AC700〜1200年)頃になると、那覇市の那崎原遺跡などで稲作の証拠が少しずつ見つかるようになります。さらに中国の銭貨である開元通寶や長崎で生産される滑石製石鍋、徳之島で生産されるカムィヤキが沖縄の歴史上はじめて沖縄から先島までの各地の遺跡で出土するようになり、グスク時代への変革が加速していきます。

IMG_7002

ずいぶん昔のお話しですけど、沖縄好きとしてはたまにはこんな知識を入れても良いですよね😅

いよいよ次回は三山時代に入っていきます‼️

IMG_7003

誰やねん?

----------------------------------------------------------------------

沖縄ガーデン合同会社

岡山県総社市井尻野 431-25

TEL:090-9415-5108


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG