毎日寒い中元気に頑張っておられますか?今回は引き続き沖縄の歴史の考察です、沖縄は沖縄県になるまで本州と同じく戦国時代のような歴史を経験していきます。

query_builder 2025/01/14
エクステリア玄関内装外壁琉球石灰岩
IMG_7024

沖縄の歴史は弥生時代へと繋がって行きます、そして徐々に農耕が進んで行きました。

すると一軒だけで土地を耕すより何軒かで効率の良い農耕を進めるために力を持っている人(後に按司『あじ』と呼ばれるようになります)が人々を集めてコミュニティを作って行きました。

やがて隣の集落を吸収して徐々に大きなコミュニティとなって行きます。

そして沖縄全土を統一する人が出て来ました。

最初は舜天『しゅうえん』という人が沖縄を納めたと言われています。しかし3代続いた舜天王統もその力に限りが出てやがて終焉を迎えます。

IMG_7016

やがて沖縄は南山、中山、北山の3つのエリアに分かれていきます。

この三山時代も1300年初頭から1400年初頭までの100年くらいで終焉を迎えます。

1429年に中山の尚巴志『しょうはし』が三山を統一して琉球国を成立します。後に第一尚氏時代と呼ばれ7代63年続きます。

IMG_7003

この人がその尚巴志です‼️

7代目の尚徳の時、暴君であった尚徳の政治に耐えかねた家臣によってクーデターが起きます。

その後クーデターを起こした人達から推挙されて金丸という人が王位を継承します。後に金丸は尚円を名乗ります。

これは当時の中国をはじめとする貿易国に対応する為だったとされています。

IMG_7026

この人が第二尚氏の尚円さんです!

この第二尚氏が19代410年間琉球王国を納めていきます‼️

その後も沖縄は波乱の歴史を重ねていきます😅

IMG_7027

これは第二尚氏の家紋です、首里城の近くにある玉陵『たまうどぅん』は第二尚家の王墓です‼️

まだ行った事のない方は絶対に行ってみてください、沖縄戦の後復旧されてすっごく立派な王墓です、見応えありますよ‼️

IMG_7028
----------------------------------------------------------------------

沖縄ガーデン合同会社

岡山県総社市井尻野 431-25

TEL:090-9415-5108


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG