東北や日本海側の大雪は毎日毎日大変だと思います、雪かき事故の無いよう頑張って下さい。さて沖縄の歴史は外部からとの戦いになって行きます!

query_builder 2025/01/21
エクステリア玄関内装外壁琉球石灰岩
IMG_7037

前回のまでの沖縄の歴史は第二尚巴氏時代が平穏に続いていましたというところまででしたが19代目の国王の尚泰(しょうたい)の時代だった1609年に日本の薩摩藩が3000名の軍勢をもって琉球に侵攻し琉球全土を占拠しました。

薩摩藩の琉球侵攻です!

徳川幕府から琉球との交渉役を任されていた島津氏(しまづし)は、みずからの財政難を乗り切るために、なんとしても琉球を服従させなければなりませんでした。 そこで、強固な琉球侵攻計画を立てます。 当初は武力行使を控えていた幕府も、琉球のかたくなな徳川幕府に対する拒絶姿勢に業を煮やし、ついに島津氏の侵攻計画を許可したのでした。

IMG_7038

琉球国には、当時沖縄本島だけで約4,000の兵がいましたが、実戦経験は皆無。

そのため薩摩藩兵が鉄砲を撃ちかけると競い合うように逃げてしまい、ほとんど戦闘らしい戦闘がないまま降伏してしまいます。わずか10日で薩摩藩が勝利したのです。

それ以後270年間にわたり琉球王国の表向きは中国の支配下にありながら、内実は薩摩と徳川幕府の従属国であるという微妙な国際関係の中で存続していったのです。

この間琉球国は薩摩藩の重税等で本当に悲惨な日々を経験して行きました。

IMG_7041

針突『ハジチ』ってご存知ですか?

以前このブログでも取り上げた事がありますけど琉球諸島の主に女性がオシャレの為に手の甲や腕に入れた入れ墨の事ですけど、当時たくさんの琉球女性が薩摩に連れ去られ本州に売られたという出来事もありました。その際にハジチの入った女性は売り物にならないと送り返されました。

これがハジチが流行した理由のひとつだとも言われています。

IMG_7044

沖縄って本当に大変な歴史を経験して来たんだなぁと思いますね!

今年みたいに寒い冬を迎えると簡単に沖縄に移住したいなぁ!とか思いますけど沖縄の歴史を知ることも大切だなぁと思いますね!

次回はいよいよ近代沖縄史に入っていきます😊

----------------------------------------------------------------------

沖縄ガーデン合同会社

岡山県総社市井尻野 431-25

TEL:090-9415-5108


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG