あっという間に1月も後少し、インフルエンザにかかってませんか?沖縄の歴史はいよいよ明治維新の波乱に呑み込まれていきます。

query_builder 2025/01/27
エクステリア玄関内装外壁琉球石灰岩
IMG_7080

最近はちょっと暖かい日もありますけどインフルエンザも流行っているみたいですからみなさんもワクチンまだの人は早めに接種してもらいましょうね!

沖縄の歴史は日本本土が明治維新を迎えると当然のようにその波に飲まれて行きます。

明治維新を本当にザックリと説明すると、260年以上続いた徳川家による江戸幕府が終わり、1868年(慶応4年)1月、天皇を中心とした新しい政府「明治政府」が成立します。同年3月、明治政府の基本方針として「五箇条の御誓文」(ごかじょうのごせいもん)を発布、同年9月には元号を「明治」と改め、明治時代が始まります。

IMG_7088

まず琉球国が大きく動かされたのは『琉球処分』です。

1839年3月27日。

この日、日本政府の命を受けた内務大臣書記官の松田道之は、警官160名、熊本鎮台分遣隊400人の武装兵力をもって首里城へ向かいました。
 松田は、琉球藩王尚泰が、日本政府のたびたびの命令に従わないので、琉球藩を廃止し、沖縄県を設置するという命令書を読み上げ、「廃藩置県」を通達しました。さらに尚泰の東京居住、琉球の土地人民と書類の引渡し、首里城明渡しなどを命じました。
  15世紀初めに統一国家として成立してから450年余(察度王統からだと500年余)にわたって続いた琉球国は終焉し、代わって沖縄県が設置されました。 日本政府は1872年(明治5)に琉球国を廃して琉球藩としており、この琉球藩設置から沖縄県設置までの一連の措置は、政府の公文書にちなんで「琉球処分」と呼ばれます。

IMG_6941

余談ですが、明治維新に大きく影響を与えた出来事のひとつにペリー提督の日本来航がありますけどペリー提督は神奈川県の浦賀を訪れる前に沖縄を訪問していた事をご存知ですか?

IMG_7090

これは那覇港に停泊するペリー艦隊。

ペリー提督は1853年6月6日に首里城に来訪しています。

琉球国の開国を迫りに来たみたいです!

浦賀には沖縄の後、同年7月8日に訪れています。実は当時の日本は連絡網が発達していて、日本政府も浦賀の人も黒船が来る事を知っていたらしいです!だから黒船を見ても全く怖がる事は無くて物売りの小舟が黒船に近づいて販売活動をしていたみたいですよ❗️😁

IMG_7091

お話しが随分わき道にそれちゃいましたけどこうして1879年4月4日琉球藩の廃止と沖縄県設置を全国に布告し、翌日鍋島直彬を沖縄県令に任命しました。また、旧藩王尚泰には東京に居住することを命じました。掲載資料は、琉球藩廃止・沖縄県設置に関する裁可書です。

まだまだ沖縄の波乱の歴史は続いて行きます。

IMG_7092
----------------------------------------------------------------------

沖縄ガーデン合同会社

岡山県総社市井尻野 431-25

TEL:090-9415-5108


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG