GWはみなさん楽しく過ごせましたか?沖縄には行けましたか?沖縄に行けた方は色んなところで見かけられたと思いますが、今回は三線のお話しです‼️

query_builder 2025/05/06
エクステリア玄関内装外壁琉球石灰岩
IMG_7697

みなさんご存知の三線は、伝統芸能や民謡、ポップスなどの伴奏に用いられる絃楽器で、日本のみならず、世界中で愛されています。

三線は、「三弦(サンスェン)」という中国の楽器が元となり、琉球王国時代に伝わったといわれています。琉球王国の宮延で三線が流行し、宮延楽器として正式に採用されました。同時に、三線製作者の役職を設けたことで、優れた名工の技術が現代まで受け継がれています。

沖縄県では一般に「さんしん」といいますが奄美群島においては「三味線」「蛇皮線」「ジャミセン」という場合もあるみたいです。

「さんしん」という呼称については、起源である三弦との関係が指摘されています。

三線の胴の太鼓部分に蛇の皮を張るため、三味線(猫や犬の皮を張る)と区別するために、日本本土を含めて「ジャビセン(蛇皮線)」「ジャミセン(蛇味線)」と呼ばれることもあります。

ただし、この呼称は沖縄では嫌われています。

IMG_7693

沖縄に住んでいない私たちはなかなか手にすることのない三線ですが実はその気になれば比較的簡単に弾けるようになれる楽器なんですよ!

実はこのブログを書いている私は楽器は全く弾けない人でした。

数年前にお土産物の三線を買って帰って、お部屋の飾りにしていました。

IMG_7696

部屋の飾りだった三線を見ているともしかしたら弾けるかも?って思い出して一念発起!

チラシで見た三線教室の門を叩きました。

先生は沖縄の師匠に弟子入りして本格的に三線を学んだ方でしたので本格的な三線教室でした、週に一度の練習ですがなかなか続かず一年で挫折してしまいました😅

IMG_7691

その後YouTubeで三線教室みたいな番組がいっぱいある事を知ってYouTubeでレッスンすることにしました。

三線の楽譜の工工四(クンクンシー)って言いますがこの楽譜さえ読めると誰でも三線の練習ができるんです‼️

IMG_7695

三線のネックの部分にこんな記号が書いています(シールを貼っている場合もあります)工工四どうりにここを押さえて弾くだけで三線は弾けるようになれるんです!

必要な物は三線と楽譜だけ!工工四はネットでいくらでも手に入ります。

IMG_7704

こういうカンカラ三線だったら6,000円くらいでAmazonで売っています!

本物の三線でも2万円くらいから売っています。

是非挑戦してみてはいかがでしょうか?沖縄がぐんと身近になりますよ。

IMG_7702

後、こんな三線の教本もAmazonで売っています。

三線、工工四、教本の3点セットが有ればもう後はやる気だけ‼️

IMG_7707

今年こそはお家でBEGINになりましょうね‼️

----------------------------------------------------------------------

沖縄ガーデン合同会社

岡山県総社市井尻野 431-25

TEL:090-9415-5108


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG